auのiPhone6Sを格安SIMで使うならUQモバイルとmineoどっちがお得?
先日、友人から「auのiPhone6Sが更新時期なので、スマホ代が安くなる格安SIMに乗り換えようと考えてるねんけど、UQモバイルとmineo(マイネオ)やったらどっちがお得なん?」と相談を受けました。
詳しく聞くと、長年auでスマホを使ってきたけど毎月のスマホ代が約1万円と非常に高く、子供が出来るのを機に少しでも節約がしたいと考え、格安SIMへの乗り換えを検討し始めたようです。
また、iPhone6Sは気に入ってるので出来ればそのまま使い続けたいらしく、色々調べた結果UQモバイルとmineoの2社まで絞り込み、通信系サービスの情報サイトを運営している私に相談をしてくれたようです。
そこで今回は、友人のためと、また同じようにauのiPhone6Sを格安SIMに乗り換えたい方のために、乗り換えるならUQモバイルとmineoのどちらがお得なのかを検証してみたいと思います。
もくじ
au版iPhone6Sの乗り換え対応状況比較
ここでは、au版iPhone6SからUQモバイルとmineoに乗り換える際の動作確認状況などを比較してみます。両社、同じau系のMVNOですがSIMロック解除の有無やテザリングの利用などで若干の違いがあります。
【乗り換え対応比較】
UQモバイル | meino(Aプラン) | |
SIMカード種類 | マルチSIM(nano) | nano SIM au VoLTE(nano) |
データ通信 | ○ | ○ |
音声通話 | ○ | ○ |
SMS | ○ | ○ |
テザリング | ○ | × (Dプランは○) |
OSバージョン |
iOS 10.3.2 |
iOS 10.3.2 |
SIMロック解除 | 必要 | nano SIMは不要 auVoLTEは必要 |
上記の表で分かるように、一番の違いはテザリングが出来るか否かです。UQモバイルはテザリングが可能ですが、mineoでは利用することが出来なくなっています。
SIMロック解除については、UQモバイルとmineoのVoLTE SIMに乗り換える場合はロック解除をしなくては使えません。
ロック解除のことを友人に伝えると「難しそうやな・・・」と顔をしかめていましたが、別記事で紹介しているように意外に簡単に出来るのでそれほど心配することはないかと思います。
UQモバイルとmineoの料金などの比較
前の章では、iPhone6SをauからUQモバイルとmineoに乗り換える際の対応状況を解説しましたが、ここからは両社の料金プランやサポートなど、実際に利用する上で直接的に関係のある項目の比較検証をしていきます。
UQモバイル詳細
【UQモバイルの料金プラン】
※無料通話とネットがコミコミのプラン
プランS | プランM | プランL | ||
月額料金 | (1年目)1,980円/月 (2年目)2,980円/月 |
(1年目)2,980円/月 (2年目)3,980円/月 |
(1年目)4,980円/月 (2年目)5,980円/月 |
|
データ容量 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 | |
通話 | ぴったりプラン | 無料通話 60分/月 |
無料通話 120分/月 |
無料通話 180分/月 |
おしゃべりプラン | 5分以内の通話が何度でも無料 |
※無料通話なしプラン
データ高速 プラン |
データ高速 + 音声通話プラン |
データ無制限 プラン |
データ無制限 + 音声通話プラン |
|
月額料金 | 980円/月 | 1,680円/月 | 1,980円/月 | 2,680円/月 |
データ容量 | 3GB/月 |
月間データ容量無制限 ※3日間6GBを超えると速度制限あり |
||
通話 | ー | 20円/30秒 | ー | 20円/30秒 |
UQモバイルのプランには、大きく分けて2パターンがあります。無料通話とネット(パケット代)がコミコミになっているプランと、無料通話が付いてないプランです。
コミコミになってるプランはテレビCMで大々的に流れているので、知らない方の方が少ないですし、契約者の大半がコチラのプランを選ばれているようです。
選択基準は簡単で、通話が多い方は迷わず無料通話が付いた「おしゃべりプラン」か「ぴったりプラン」を選びましょう。
【UQモバイルの特徴】
☑無料通話とパケット代がコミコミで分かりやすい料金
☑節約モードでFacebookやTwitterなどのサービスがデータ消費ゼロ
☑通信エリアは人口カバー率99%以上の広範囲
☑通信速度はMVNO最速の評判
☑端末補償などのオプションが豊富
☑家族割あり
☑余ったデータは翌月に繰越し
☑15日間無料お試しあり
mineo(マイネオ)詳細
【mineoの料金プラン】
auプラン(Aプラン) | シングルタイプ (データ通信のみ) |
デュアルタイプ (データ通信+音声通話) |
500MB | 700円/月 | 1,310円/月 |
1GB | 800円/月 | 1,410円/月 |
3GB | 900円/月 | 1,510円/月 |
6GB | 1,580円/月 | 2,190円/月 |
10GB | 2,520円/月 | 3,130円/月 |
20GB | 3,980円/月 | 4,590円/月 |
30GB | 5,900円/月 | 6,510円/月 |
無料通話付きオプションプラン
5分以内の通話かけ放題 | 850円/月 |
mineoもテレビCMが流れているので知っている方も多いと思いますが、関西電力を親会社に持つMVNO事業者です。料金プランは、非常にシンプルで分かりやすい設定になっていますし、データ容量も細かに分かれているので自分に合ったプランを選ぶことができます。
また、通話が多い方にはオプションにはなりますが「5分以内の通話かけ放題」もあります。
さらに、mineoの強みは独自のサービスが充実していることです。中でも、多くのmineoユーザーが集まるコミュニティサイト「マイネ王」は多くの情報が溢れていて、少々の困りごとなどはサイト内で解決できると、非常に高い評価を得ています。
【mineoの特徴】
☑料金プランが細かく設定されているので選択肢が多い
☑通信エリアは人口カバー率99%以上の広範囲
☑マイネ王など独自サービスが充実
☑最高レベルのサポート
☑マルチキャリア対応なのでドコモ回線も選べる
☑オプションながら5分以内の通話がかけ放題
☑余ったパケットが家族や友人、ユーザー間で分け合える
mineoは我が家も家族全員で使っているので分かるのですが、料金が安くなったのに加えて、サポート力が強力なのが一番嬉しいかも知れません。
➤mineoでスマホ代を毎月2万円も節約した我が家の事例はコチラから
結局、友人がau版iPhone6Sを使うならどっちがお得
ここまで、両社の乗り換え時の対応や料金の比較をしてみましたが、ここでは結局のところ友人にはどちらがお得なのか考えてみたいと思います。
友人の選択基準は下記の4つ
◆ひと月に使えるデータ容量5GB以上
◆仕事やプライベートで通話も多いので無料通話が欲しい
◆毎月の利用料金を出来るだけ抑えたい
◆外出先でパソコンを使うのでテザリング機能は欲しい
上記の基準に当てはまる2つのプランを挙げて比較をしてみました。
☑UQモバイル
おしゃべりプランM(データ容量:6GB/月・5分以内の通話がかけ放題)
<2年契約期間の支払総額>
(2,980円×12ヶ月)+(3,980円×12ヶ月)=83,520円
※テザリングできる
☑mineo(Aプラン au回線)
・デュアルタイプ6GB+5分以内の通話がかけ放題オプション
<2年契約期間の支払総額>
(2,190円+850円)×24ヶ月=72,960円
※テザリングできない
データ容量・無料通話については同じですが、料金面で圧倒的にmineoが安くなっています。しかし、残念ながらテザリングが出来ない・・・そこで私はもう一つプランを提案してみました。
☑mineo(Dプラン ドコモ回線)
・デュアルタイプ6GB+5分以内の通話がかけ放題オプション
<2年契約期間の支払総額>
(2,280円+850円)×24ヶ月=75,120円
※テザリングできる
利用する回線がドコモになりますが、UQモバイルより安いですしテザリングも可能です。回線に強いこだわりがなければ全ての選択基準をクリアしています。ドコモ回線とau回線が選べるmineoの強みです。
友人には、上記3つのプランを提案して説明をしましたが、最終的にmineoのDプランを選択。今ではお気に入りのiPhone6Sを使い続けています。
★mineo(マイネオ)詳細はコチラをクリック↓↓↓↓
まとめ
今回は、友人からの相談で始まったMVNO選びのお話でしたが参考になりましたでしょうか。
選択する基準から検討して、友人はmineoのDプランに収まりましたが、全ての方がそうなるかと言えば違います。
選択基準のメインが利用料金なのか、通信速度なのか、回線なのかなどにより選ぶMVNOやプランは当然ながら変わってきます。
例えば、今回の基準がテザリングは不要、通信速度が早い方が良いと言うなら迷うことなくUQモバイルになります。
ただ、一つ言えることはキャリアからの乗り換えであれば間違いなく毎月のスマホ代(通信費)が大幅に節約できると言うことです。
ぜひ、MVNOを検討してみましょう。