格安SIMのサポート体制ってどうなの?という主婦のためのMVNOサポート比較!
キャリアから格安SIMに乗り換える際に不安に感じるのは「サポート体制」についてではないでしょうか。契約時のプラン選びや初期設定、故障や紛失など万が一の時のサポートがどうなっているのか心配になってませんか?
でも、大丈夫!
いまのMVNOはサポート面も以前に比べ格段に良くなっています!
と言うことで、今回は格安SIM初心者が不安に感じる格安SIMのサポート体制について解説してみたいと思います。
もくじ
格安SIMサポート体制の変化
格安SIMのサポートが手薄・悪いと言われる原因に「店舗(ショップ)の少なさ(もしくは無い)」ことが挙げられます。
そうなんですよね。おそらく、いま使っているドコモやau、ソフトバンクなら必ず自宅の近くにショップがあったので何かあればスグに駆け込めば良いんですからね。
キャリアの場合は近くにショップがあるので契約時のプラン選びから端末の初期設定、利用後のイレギュラー対応も心配がなかったわけです。
でも、安心してください!必要以上に心配しなくても大丈夫!
最近の格安SIM(MVNO)のサポートは以前に比べ格段に良くなっています。
MVNOサービスがスタートした当初はショップも無く初心者には不親切な状態でしたが、MVNO事業者も手薄なサポート体制を課題にしていたので最近ではショップを展開するMVNOも出てきましたし、電話やチャット、メールなどできめ細やかなサポートが出来るように変化しています。
【格安SIMのサポート体制は格段に良くなっている!】
◆実店舗(ショップ)を展開している
◆公式サイトのチャットサポート
◆電話によるサポート
◆メールによるサポート
◆操作などテキストや動画で分かりやすく解説
◆サポートオプション(有料になるが)が豊富
このように、格安SIMも色々な形でサポート体制を整えています。また、電話やチャットの場合でも専門的な知識を持った人が対応してくれるので、キャリアのサポートと比べても引けを取らないようになっています。
少しは不安が軽くなった思いますので、次の章では、サポート体制が良くなっている中でも特に主婦のあなたにも”おすすめなMVNO”を紹介していきます!
格安SIM初心者にも安心のMVNO5選
この章では、格安SIM初心者でも安心して利用できるサポート体制が整ったMVNO5社を紹介していきます。
【ワイモバイル】
サポート面で言うと「初心者にはワイモバイル一択」と言っていいほどサポート体制が充実しています。最大の特徴は実店舗(ショップ)が全国各地に数多くあることです。ショップに行き料金プランの相談や、端末を実際に手に取って見たり、イレギュラー対応もています。
それこそ、キャリアと同レベルのサポートが受けられるのでホントに初心者には最適なサービスです。また、これだけのサポートがあるにもかかわらず料金は格安なのでお財布にも優しくなっています。
ショップ | ◎(全国に約4000店舗を展開) |
電話サポート | ○ |
チャットサポート | ○ |
メールサポート | ○ |
公式サイトのテキスト&動画 | ○ |
サポートオプション(無料&有料) | ○(故障や紛失などに対応) |
➤ワイモバイル詳細はコチラ↓↓↓↓
【UQモバイル】
UQモバイルも、ワイモバイルには及びませんがauのサブブランドらしくサポート体制が充実しています。実店舗(ショップ)も専門店「UQスポット」が全国に150店舗以上を展開していますし、その数は今後も増加傾向にあります。
また、無料通話が付いた分かりやすい料金プランや安定した高速通信、サブブランドという安心感など総合的に初心者に最適なMVNOと言えます。
ショップ | ◎(専門店UQスポット150店舗以上) |
電話サポート | ○ |
チャットサポート | ○ |
メールサポート | ○ |
公式サイトのテキスト&動画 | ○ |
サポートオプション(無料&有料) | ○(UQアシストサポート(有料)で初期設定なども安心) |
【楽天モバイル】
国内の格安SIM契約数No.1の楽天モバイルですが、こちらも実店舗(ショップ)を徐々に増やしているMVNOになります。全国に約200店舗ある内訳は専門店約100店舗、あとは家電量販店などで契約などの対応をしています。
ショップ | ○(専門店と家電量販店など) |
電話サポート | ○ |
チャットサポート | ○ |
メールサポート | ○ |
公式サイトのテキスト&動画 | ○ |
サポートオプション(無料&有料) | ◎(出張サービスも完備) |
【mineo(マイネオ)】
mineo(マイネオ)も少ないながら実店舗(ショップ)を展開しており、さらに店舗数を増やすことに力を入れているMVNOです。また、mineoは他社にはない独自サービスを展開しており、中でもmineoユーザーが参加できるコミュニティーサイト「マイネ王」はmineoのことに限らずスマホ全般の疑問や不安が解消できる仕組みが出来上がっています。
ショップ | △(今後は増える見込み) |
電話サポート | ○ |
チャットサポート | ○ |
メールサポート | ○ |
公式サイトのテキスト&動画 | ◎(コミュニティーサイト「マイネ王」など) |
サポートオプション(無料&有料) | ○ |
【TONE(トーンモバイル)】
TONEモバイルって聞いたことない人も多いと思いますが、全国で本やDVDなどの販売・レンタルしているTSUTAYA(ツタヤ)が提供しているユニークなMVNOサービスです。
特徴的なのは契約対象者を「初心者・高齢者・こども」をメインとしており、使いやすい端末の販売、豊富な安心機能搭載、サポート体制が魅力です。さらに、全国主要都市で無料のスマホ教室を開くなど全くのスマホ初心者でも安心して利用できる環境を用意しています。
ショップ | ○(全国の指定されたTSUTAYAで対応) |
電話サポート | ○ |
チャットサポート | ○ |
メールサポート | ○ |
公式サイトのテキスト&動画 | ○ |
サポートオプション(無料&有料) | ◎(スマホ教室などあり) |
まとめ
今回は格安SIMに乗り換える際に不安に感じる「サポート」について解説しました。
MVNOサービスがスタートした当初は、実店舗(ショップ)が無いことなどの理由からサポート体制が不十分だと言われてきましたが、利用者が増加するのに合わせて実店舗(ショップ)を展開させたり、電話やチャットなどのサポートが充実してきています。
嬉しいことに料金は安いままです!
キャリアの充実したサポートに頼るのも良いですが、忘れてはいけないのがサポート代は毎月のスマホ代に含まれていると言うことです。つまりタダでサポートを受けているのではないのです。
格安SIMは、料金プランもシンプルで分かりやすく余り悩むこともありません。初期設定についても電話やメールでサポートを受ければ意外に出来てしまうものです。
格安SIMのサポートに必要以上に悩む前に、ショップに出向いたり、電話で問い合わせをしてみてはいかがでしょう。きっと、思っていたほどのデメリット(不安)ではないと思いますよ(笑)